生活習慣の悩み, お悩み解決ブログ

姿勢改善の基本ガイド

PCの肩こり バナー

姿勢改善の基本ガイド|楽に座れる・立てる・働ける体の作り方

肩こり・腰の重だるさ・首の痛み……。多くは「姿勢」×「同一姿勢の時間」に関係します。
本ガイドでは、今日から実践できる正しい座り方/立ち方/スマホ姿勢/デスク環境の整え方と、
1日5分でできる簡単エクササイズをやさしく解説します。

※ しびれ・強い痛み・夜間痛・発熱や外傷後の痛みなどがある場合は、早めに医療機関へご相談ください。

まずは中立位(ニュートラル)の理解

「良い姿勢」は胸を張ることではなく、背骨のS字カーブが過剰でも不足でもない“中立”を保つこと。
首=やや前弯/胸=緩やかな後弯/腰=前弯を意識し、力みゼロで長く保てる状態が目標です。

  • 耳・肩・骨盤(大転子)のラインが一直線に近い。
  • 呼吸が深く、肩で息をしない。
  • お腹・お尻を過度に締め続けない(適度な腹圧)。

用語解説🔎 ニュートラルスパインとは?

ニュートラルスパインのイメージ

正しい座り方(椅子+PC作業)

  1. 骨盤を立てる:椅子に深く座り、坐骨で座面を感じる。
  2. 肘90度:キーボード面が肘と同じ高さ。
  3. 画面の上端=目線:モニターは40〜50cm離す。
  4. 足裏フラット:床に届かないときはフットレスト。
  5. 肩は脱力:胸を軽く開き、首は長く保つ。

💡 腰痛が出る人は、小さめのクッションを腰の少し上に当てると楽になります。

正しい座り姿勢と机の高さの関係

正しい立ち方・歩き方のコツ

  • 足は拳1つ分ひらき、足裏3点(母趾球・小趾球・かかと)で均等荷重。
  • 膝はロックしない。軽く伸ばす。
  • 骨盤は前傾・後傾どちらにも固めない。
  • 歩くときはカカト→足裏→つま先へ体重移動。腕を楽に振る。

スマホ姿勢の直し方

うつむき角度が30°→首へ約18kgの負担と言われます。
目線を下げずにスマホを上げるのが第一歩。

  • 肘を体側に寄せ、スマホは目線近くへ。
  • ベッドやソファでの長時間スマホは避ける。
  • 通知の一括確認で“ダラ見”時間を減らす。

デスク環境の整え方(チェックリスト)

関連記事:デスクワーク疲れのケア方法

こまめに動く:マイクロブレイク術

姿勢は「完璧に固定」よりこまめに変える方が体にやさしいです。

  1. 60分ごとに立ち上がって30〜60秒歩く。
  2. 肩すくめ10回+首を左右にゆっくり倒す。
  3. 深呼吸3回。息を吐く時間を長めに。

1日5分の姿勢エクササイズ

胸開き(30秒×2)

両手を背中で組み、肩甲骨を寄せて胸を開く。顔は正面。

ヒップヒンジ(10回)

骨盤からお辞儀するように股関節を曲げ、背中はまっすぐのまま戻す。

壁エンジェル(10回)

壁に後頭部・背中・お尻をつけ、肘と手の甲を壁につけたまま上下。

カーフレイズ(15回)

つま先立ちでふくらはぎを刺激。座り時間の血流ケアに。

セルフチェック(壁テスト)

壁に「かかと・お尻・背中・後頭部」をつけ、顎を引いて立ちます。
腰の隙間=手のひら1枚分がニュートラルの目安。
これが難しい・痛い場合は無理せず調整しましょう。

よくある質問

良い姿勢が長く続きません。どうすれば?
「完璧に保つ」よりこまめにリセットする方が現実的。毎時1回の立ち上がり+胸開き30秒を習慣化しましょう。

スタンディングデスクは有効?
座りっぱなしの時間を減らす点で有効。立ち:座り=1:1〜1:2を目安に、立ちっぱなしも避けます。

枕やマットレスで姿勢は改善しますか?
寝具は補助要素。日中の姿勢と活動量の方が影響大。枕は顎が上がらず、横向きで鼻先が背骨ラインと水平になる高さが目安です。

関連リンク

信頼性・運営情報

本記事は一般的な情報提供を目的としています。痛みやしびれが強い・長期化する場合は医療機関にご相談ください。

最終更新日:


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です