産後うつぎみ, お悩み解決ブログ, 女性の健康

産後メンタルケアの工夫

女性の健康

産後メンタルケアの工夫

出産後はホルモン変動・睡眠不足・環境の変化が重なり、
不安・涙もろさ・イライラなど心のゆらぎが起こりやすくなります。
本稿では、今日からできるその場しのぎの対処から、
考え方の整え方・睡眠と体調の土台づくり・周囲への頼り方
そして受診の目安までをやさしくまとめました。

※ 自分を傷つけたい衝動がある/育児を放棄したい気持ちが続く等は、できるだけ早く医療機関に相談してください。
記事🔎 医療機関に相談すべきサイン

なぜ心が不安定になる?(産後のからだ)

産後はエストロゲン・プロゲステロンが急低下し、セロトニン・GABAなどの働きにも影響します。
さらに睡眠不足・授乳による生活リズムの乱れ、環境変化のストレスが重なります。

  • 涙もろい/不安・焦り/感情の起伏が大きい
  • 眠れない or 眠っても疲れが取れない
  • 自己否定感・「うまくできない」思い込み

参考🔎 エストロゲン・プロゲステロンとは?分泌を促す方法

今すぐ効く! その場の対処ワザ

  1. 4–6呼吸法: 4秒吸って6秒吐く×5セット。肩を下げ、吐く長さを意識。
  2. グラウンディング:「見える5つ/触れる4つ/聞こえる3つ…」を数えて注意を“今ここ”へ。
  3. ミニ休憩: 2分でOK。温かい飲み物・首肩ストレッチ・窓辺で深呼吸。
  4. メモで外出し: 頭の中の不安を箇条書き→「今できる1つ」に丸。

完璧を目指さず“60点で合格”の姿勢が回復を早めます。

産後のメンタルケアに役立つ呼吸法

気持ちが軽くなる思考の整え方

気持ちや心がネガティブに傾きやすい時は、事実/解釈/別案の3分割で考えを整理します。

ありがちな思考のクセ

  • 極端化:「全部ダメ」「私は母親失格」
  • 先読み不安:「この先ずっと眠れない」
  • 他者比較:「あの人は完璧」

置き換え例

  • 今日は休めた。明日もう1%良くなればOK」
  • 「今は波の強い時期。ヘルプを使えば乗り切れる」
  • 「助けを求めるのはスキル。弱さではない」

手帳に「事実|解釈|別案」の枠をつくり、1行だけでも書き出すと客観視しやすくなります。
ネガティブな思考に入らず、今はこんなだけど ここは良かった、これから良くなる、少しでも楽しいことを考えるなどして 辛い中にも明かりを見出して それを広げてみましょう。

ありがちな思考のクセ

毎日の整え方(睡眠・食事・体を動かす)

生活しながら メンタルを整える方法をいくつか書いてみました。

関連:産後ママの睡眠を整えるコツ
産後の食生活と栄養のポイント
産後におすすめの軽い運動

就寝前のメモ習慣

頼り方のコツ(家族・行政・専門家)

産後はワンオペを避ける設計が大切です。
いくら いろんな方法を試したとしても 一人で耐え、実践するのは ネガティブに陥りやすいです。
何よりも 実家やパートナー の支援は強力なパワーになります。
頼み方は「いつ/どれくらい/何を」を具体的に。

  • 家族へ:「平日19–21時に食器洗いと洗濯をお願い」など時間とタスクを明確化
  • 行政サービス: 産後ケア・ヘルパー・一時預かり等を早めに情報収集
  • 専門家: 助産師外来・保健師相談・心療内科/産後メンタル外来など

関連記事:産後を支える家族・社会資源の使い方

実家やパートナー の支援

受診の目安

  • 涙・不安・イライラが2週間以上続き日常に支障
  • 眠れない/食べられない状態が続く
  • 「消えたい」「自分や赤ちゃんに害を加えるかも」という思いが繰り返し浮かぶ

まずは産婦人科・助産外来・精神科/心療内科に相談を。受診までの間は安全確保を最優先に、
信頼できる人と一緒に過ごしましょう。

よくある質問

産後ブルーと産後うつは違いますか?
産後数日〜2週間ほどの一過性の気分の落ち込みは「産後ブルー」と呼ばれ自然に軽快することが多いです。2週間以上強い症状が続く場合は産後うつが疑われ、受診推奨です。

睡眠不足でつらい時の最優先は?
まず安全確保と小刻みな休息(20分以内の仮眠)。夜の授乳は分担/ミルク併用も検討し、就寝前60分の“画面OFF+照明を落とす”を徹底。

薬やサプリは使ってもよい?
授乳中でも使用可能な薬はあります。自己判断は避けて必ず医師・薬剤師へ相談し、安全性と相互作用を確認してください。

夫や家族にどう伝えたらいいですか?
頼みごとは「いつ・どれくらい・何を」と具体的に伝えるのがコツです。
例:「平日の19〜21時に食器洗いをお願いしたい」など。
🔎 産後を支える家族・社会資源の使い方 も参考になります。

関連リンク

信頼性・運営情報

本記事は一般的な情報提供を目的としています。
授乳中や体調に不安がある場合は必ず医師・専門窓口へご相談ください

最終更新日:


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です