お悩み解決ブログ・ニュース
枕・マットレスの選び方の基本

枕・マットレスの選び方の基本
「朝起きると首や肩がつらい」「夜中に何度も目が覚める」——寝具の見直しで改善できることが多くあります。
本稿では枕=首の中立・マットレス=体圧分散と通気という原則から、今日から実践できる選び方をまとめました。
※ 症状が3週間以上続く/しびれ・強い痛み・しつこい頭痛などがある場合は無理をせず受診をご検討ください。
基本原則:枕=首の中立/マットレス=体圧分散
結論:枕は「首の中立」を保てる高さと形、マットレスは「肩・骨盤は沈み、腰は落ちすぎない」体圧分散が基準です。
朝の首肩のこわばり・夜中の寝返りのしづらさはサイン。高さ/反発を微調整し、1週間単位で様子を見ましょう。
- 枕:立っている時の首のカーブ(頸椎の自然湾曲)が寝姿勢でも保たれる高さ・形を選ぶ。
- マットレス:肩・お尻などの圧が集中する部位が沈み、腰は落ちすぎないバランス。
- どちらも通気性・温度調整が快適度に直結。夏は熱・湿気がこもらないか、冬は冷えすぎないかも確認。
コラム記事:
🔎 寝つきが悪い悩みを解決する完全ガイド
枕の選び方(高さ・形・素材)
枕を選ぶポイントを 高さの目安、形、素材に分けて解説します。
1) 高さの目安
- 仰向け寝:あごが上がらず/引きすぎず、顔が床とほぼ平行。首後ろに軽く支え感がある。
- 横向き寝:鼻先~後頭部が床とほぼ水平。肩幅ぶんの高さが必要(肩が沈む分を加味)。
- うつ伏せ寝:首に負担が大きい。避けられるなら仰向けor横向きへ。
2) 形
- ベーシック(長方形):扱いやすく調整しやすい。
- 頸椎サポート:首元が高く後頭部がやや低い形。仰向けメイン向け。
- サイドスリーパー:横向き時に肩幅を埋めやすい形状。
3) 素材
- ウレタン(低反発/高反発):フィット感◯。通気は製品差が大きい。
- ファイバー/パイプ:通気性・調整性◯、さらっとした触感。
- 羽毛・ダウン:軽く柔らか。沈み込みにくい構造か要確認。

肩幅からの高さ早見表(横向き時の目安)
肩幅の目安 | 枕の高さ(中心〜外周) | 補足 |
---|---|---|
〜38cm(小柄) | 6〜8cm | 仰向け多めならやや低め |
39〜44cm(標準) | 8〜10cm | 外周高め・中央くぼみ型が合いやすい |
45cm〜(がっしり) | 10〜12cm | 中材調整できるタイプ推奨 |
※マットレス側の沈み込みで実高は変わります。横向きで鼻先〜後頭部が床と水平かを最終確認に。
4) 今夜できる自宅でチェック
- 仰向け:口が自然に閉じられる/喉が詰まる感覚がない。
- 横向き:鼻先が水平、耳〜肩のラインがまっすぐ。
- 朝の症状:首/肩のこわばりが残る→高すぎ/低すぎのサイン。
マットレスの選び方(硬さ・厚み・通気)
マットレスを選ぶポイントを 硬さ(反発)、厚み・構造、通気・熱、振動の伝わりに分けて解説します。
- 硬さ(反発):
・柔らかすぎ→腰が落ちる/寝返り困難。
・硬すぎ→肩/骨盤が浮き、腰に隙間=負担。
目安は仰向けの「腰の隙間チェック」(腰とマットの隙間に手がスッと入りすぎない)。 - 厚み・構造:薄すぎは底付き感、厚い多層構造は体圧分散◯だが熱こもりに注意。
- 通気・熱:側地や中材の通気性、放湿性。夏は蒸れにくく、冬は冷えすぎない工夫を。
- 振動の伝わり:二人で寝る場合は動きが伝わりにくい構造が快適。

体格×寝姿勢の反発・厚みの目安
体格/寝姿勢 | 反発 | 厚み | ポイント |
---|---|---|---|
小柄・仰向け多め | やや柔〜中 | 7〜10cm以上 | 腰の隙間ができないか |
標準・横向き多め | 中〜やや硬 | 10〜15cm | 肩が沈み耳・肩・腰が一直線 |
がっしり体型 | 中〜硬 | 12〜18cm | 腰が落ちすぎない・寝返りしやすさ |
二人で就寝 | 中前後 | 12cm〜 | 振動の伝わりにくさを重視 |
店頭では仰向け→横向きの順で各1–2分。腰の「隙間チェック」と横向きの「肩ライン」で判定。
体格・寝姿勢別の調整ポイント
体格や寝る姿勢によっても 調整ポイントは異なります。 体格・寝姿勢別に調整ポイントを並べてみました。
- 小柄・細身:硬すぎると接地面が少なく痛みやすい→やや柔らかめ/体圧分散重視。
- がっしり/体重がある:柔らかすぎは腰落ち→中〜やや硬め+層構造で沈み込みをコントロール。
- 横向きが多い:枕は高め(肩幅ぶん)。肩が沈むマットと相性が良い。
- 仰向けが多い:枕は低〜中、頸部サポート形状が合いやすい。
- 寝返りが少ない:反発が低すぎる可能性。やや高反発寄りを検討。
試す→調整→見直す(購入前後のテスト)
ご購入前の店頭でのチェック、購入後の自宅でのテストや微調整をまとめてみました。
- 店頭:仰向け→横向けの順で各1–2分ずつ。腰の隙間チェック、鼻の水平確認。
- 自宅お試し:返品保証/お試し期間があると安心。最低3晩は試す。
- 微調整:枕は中材の出し入れ・タオルで高さ微調整。マットレスはトッパーで硬さ調整。
- 記録:朝の首肩のこわばり/中途覚醒/寝返りしやすさをメモ。
店頭10分テスト(順番どおり)
- 仰向け1–2分:腰の隙間に手がスッと入りすぎないか。
- 横向け1–2分:鼻先〜後頭部が水平、耳-肩-腰が一直線か。
- 寝返り5回:力まず転がれるか/沈み込みに引っかからないか。
- うつ伏せ癖がある人は短時間だけ確認(基本は避ける)。
返品/お試し期間がある製品は最低3晩試してから判断を。
お手入れと買い替えサイクル
最後に 枕やマットレスのお手入れの方法と買い替えのサイクル(買い替えの目安)をご紹介いたします。
- 枕:カバーをこまめに交換。中材に応じた洗濯/陰干し。へたりが戻らない・においが取れない→見直し。
- マットレス:定期ローテーション/立て掛けで放湿。シーツは週1回交換。体圧で谷間が戻らないなら買い替え検討。
- 目安:枕は1–3年、マットレスは5–8年で状態を点検(使用状況で差あり)。
季節別の通気・結露対策
- 夏:吸湿速乾のカバー+ベッド下の風通しを確保。週1で立て掛け放湿。
- 梅雨:除湿器/エアコン除湿を夜も弱運転。側地は洗濯→しっかり乾燥。
- 冬:冷えやすい部屋は敷きパッドで断熱しつつ、厚すぎて汗がこもらないよう調整。
迷ったら:まずは高さ調整できる枕+中間反発のマットレスから始め、1週間ごとに高さ/反発を微調整。
朝のこわばりと寝返りのしやすさが「正解」のサインです。
よくある質問
- 枕は高め・低めのどちらが良い?
- 寝姿勢で首の中立が保てる高さが正解です。横向きメインなら高め、仰向けメインなら低〜中が合いやすいです。
- マットレスの硬さはどう選ぶ?
- 仰向けで腰が落ちすぎず、横向きで肩が浮かない中間域が目安。腰の隙間チェックと横向きの肩ラインで確認します。
- 肩こりに効く枕はありますか?
- 個人差が大きいですが、首元の支えがある形状+高さ微調整できるタイプが有利です。素材より高さ・形・調整性を優先してください。
- 二人で寝る場合に注意点は?
- 振動の伝わりにくさ・分離タイプの寝具・広めの寝面が快適度を上げます。寝返りがしやすい反発も検討を。
- 買い替え時期のサインは?
- 毎朝のこわばり、へたり・谷間が戻らない、におい・湿気感が続くなど。枕1–3年/マットレス5–8年を目安に点検しましょう。
関連リンク