お悩み解決ブログ・ニュース
産後ママの睡眠を整えるコツ

産後ママの睡眠を整えるコツ
授乳や夜泣きでまとまって眠れないのは当たり前。
だからこそ、短時間でも質を上げるコツと、家族で取り組む現実的な分担が大切です。
本稿では「今夜できる対処」「日中の回復ルーティン」「環境づくり」
「家族・社会資源の活用」「受診の目安」まで実践的にまとめました。
※ 強い気分の落ち込み・不安・涙が止まらない・眠れない日が続く等は、
早めに相談してください(産婦人科/小児科/地域の保健センター等)。
産後に眠れないのはなぜ?
産後は何故 眠れなくなってしまう時があるのでしょう?
産後はホルモン変動・授乳間隔・夜泣き・育児不安により睡眠が分断されます。睡眠がまとまらない前提で、「短くても質」へ発想転換をしましょう。
- 頻回授乳・オムツ替えで中途覚醒が多い
- 体温・ホルモン変化で寝つきにくい
- 育児不安・緊張で覚醒しやすい
眠れないからといって 睡眠導入剤など使用する事はよくありません。
メラトニンなど比較的安全なモノがあります。薬などに頼るより自分においての原因をしっかり把握して対処法を見つけることが大事です。

今夜:眠れないときの即効テク
眠れない時に即効性のある方法をいくつか紹介します。
いずれも 心を穏やかにして徐々に落ち着かせていく事が大事です。
- 20分ルール: 眠れなければ一度ベッドを離れ、暗めの場所で呼吸法や軽い読書。眠気が来たら戻る。
- 4–6呼吸: 4秒吸って6秒吐く×5セット(自律神経を整える)。
- ラベリング: 「今、不安を感じている」と心の声に名前を付けて客観視。
- 体ほぐし: 肩甲骨・首・ふくらはぎをゆっくり伸ばす。
- 時計を見ない: 時刻確認は焦りを増幅。アラームは画面を下向きに。
関連:🔎 就寝前の整え方

日中:回復ルーティンとパワーナップ
睡眠不足の翌日は体内時計の再同期が最優先してしまいます。
それらを回復する為のルーティンを紹介します。
- 朝:起床時刻は一定/カーテンを開けて朝日を浴びる
- 午前:カフェインは午前中までに少量
- 昼:15–20分のパワーナップ(16時以降は避ける)
- 夕方:軽い散歩・ストレッチで心身をほぐす
- 夜:就寝前60分は画面オフ+照明ダウン
関連記事:🔎 就寝前ルーティンの作り方

パワーナップとは?:
アメリカの社会心理学者ジェームス・マース氏が提唱した昼間(仮眠))を15~30分程度行うことです。
パワーナップの効果は?:
午後の集中力や作業効率の低下を防ぎ、疲労回復とパフォーマンス向上させます。
適切な時間内に浅いノンレム睡眠段階で目覚めることで、すっきりと目覚め、脳の疲労も回復させることができます。
環境づくり(温度・光・音・寝具)
寝るれないを解消するのに その環境づくりも大事な要素になってきます。
環境づくりの方法を4つ並べてみました。
- 温湿度: 温度18–22℃/湿度40–60%を目安に調整
- 光: 就寝60分前から暖色・間接光。授乳用に足元の微弱灯を。
- 音: 突発音は覚醒のもと。環境音や耳栓でマスキング。
- 寝具: 通気・吸湿性を優先。抱きまくらや授乳クッションで体圧を分散。

家族の分担とサポート活用
一人で悩み、考えすぎる事は 不眠をさらに悪化させてしまう事もあります。
一人で苦しみ絶えず、家蔵やパートナーの協力を求めまてみてください。
睡眠は世帯の共同プロジェクト。役割分担で中断回数を減らします。
関連:🔎 産後を支える家族・社会資源の使い方

授乳・ミルクと睡眠の整え方
産後は 可愛くて愛らしいお子さんとの関係が始まります。
授乳などをしながらも ご自身の睡眠を確保し整える方法を解説します。
- クッション活用: 授乳中の肩・腰の緊張を減らす=その後の入眠がラクに。
- 夜間の段取り: オムツ・ガーゼ・着替えは手の届く位置に。
- ねむけ優先: 寝かしつけが長引くときは一度区切って深呼吸。
- 安全第一: 添い寝は各ガイドラインを確認し、窒息・転落・過熱に注意。

受診の目安
セルフケアだけで難しい場合や、以下の症状などが出た場合は早めの相談が回復の近道です。
- 不眠が2週間以上続く/日中の活動に支障
- 強い気分の落ち込み・不安・涙が止まらない
- 「消えたい」「自分を傷つけたい」等の思いが繰り返し浮かぶ
受診先:産婦人科・小児科(育児相談)・心療内科。
地域の保健センター・産後ケア事業も活用を。
よくある質問
- 赤ちゃんが細切れ睡眠。ママは何時間眠れたらOK?
- 合計時間より連続睡眠の確保が要。週1回でも4–5時間の連続ブロックを家族で捻出できると回復が早まります。
- 昼寝すると夜眠れなくなりませんか?
- 16時前までの15–20分の仮眠はむしろ有効。長すぎる昼寝は夜の入眠を妨げやすいので短時間で。
- 夜間授乳がつらい時のコツは?
- 授乳動線を短くし、授乳クッション・水分・ガーゼを手元に。パートナーの見守り交替制も効果的です。
関連リンク
信頼性・運営情報
- 受診先の参考:
日本産科婦人科学会 /
日本小児科学会 /
日本ストレス学会(心療内科) - 行政資源:
厚生労働省|母子保健 /
各自治体の保健センター - 編集方針(出典・訂正ポリシー)
- 運営者情報
本記事は一般的な情報提供を目的としています。
授乳中や体調に不安がある場合は必ず医師・専門窓口へご相談ください。