お悩み解決ブログ・ニュース
首のこり・頭痛を防ぐケア方法

首のこり・頭痛を防ぐケア方法|今すぐできる対策と日常の整え方
デスクワークやスマホ時間の増加で、首のこり・緊張型頭痛に悩む人が増えています。
本記事では、仕組みの理解から1〜3分でできる即効ケア・姿勢と環境の見直し・睡眠と生活習慣の整え方、
そして受診の目安までを実践的にまとめました。
※ 片側の激しい頭痛・ろれつ障害・麻痺・視野障害など神経症状を伴う場合は、直ちに医療機関へ。
なぜ起こる?(仕組みと悪循環)
うつむき・前かがみで頭部が前方に偏位すると、首後面の筋(後頭下筋群・僧帽筋上部など)が過緊張し、血流低下→痛覚過敏→頭痛の悪循環が生まれます。目の酷使、ストレス、睡眠不足も拍車をかけます。
- 画面が低い/小さい文字→前のめりに
- 長時間の同一姿勢・呼吸の浅さ
- 夜間の食いしばり(顎関節)・歯ぎしり
基礎の姿勢は:ニュートラルスパインとは / 姿勢改善の基本ガイド
すぐ効く対策(1〜3分)
- 目線を遠くへ:20-20-20ルール(20分ごとに6m先を20秒)。目の緊張を解いて首の負担を減らす。
- 肩すくめ→脱力×8:肩を耳へ3秒→ストンと落とす。呼気は長めで。
- 後頭下筋ほぐし:後頭部のくぼみを指でやさしく円。左右各30秒。
- ホットパック:首の根元〜肩へ温タオル1〜3分(低温やけどに注意)。
痛みが強い方向へは無理に倒さないのがコツ。呼吸を止めない。

姿勢と作業環境の整え方
首の負担は画面の高さ・距離・肘の角度で大きく変わります。
併せて読みたい:デスクワーク疲れのケア方法 / 肩こりストレッチ
首・肩まわりのミニストレッチ
首の側屈ストレッチ(各30秒)
椅子に座り、片手で座面を軽くつかむ。反対手で耳上をそっと添えて横に倒す。
胸開き(30秒×2)
両手を背中で組み、肩甲骨を軽く寄せて胸を開く。顎は引き、腰は反りすぎない。
肩回し(後ろ回し10回)
大きな円で後ろへ回す。呼吸は吐く時間を長めに。
僧帽筋上部ストレッチ(各20秒)
鼻を脇へ向けるように首を斜め下へ。手で軽く補助。
首だけでなく肩甲骨を動かすのがポイント。詳しくは:デスクワーク中の肩こりストレッチ
記事:🔎 肩甲骨まわりをほぐす簡単エクササイズ
睡眠・歯ぎしり・水分・カフェイン
- 睡眠: 就寝1時間前に画面をOFF。枕は顎が上がらない高さに。
- 食いしばり: 起床時の顎の疲れ・歯の痛みが続くなら歯科で相談(マウスピース等)。
- 水分: こまめな水分摂取で筋の代謝を助ける。
- カフェイン: 午後遅い時間のカフェインは睡眠の質を下げ、翌日の肩こり・頭痛を悪化させがち。

医療機関に相談する目安
以下に当てはまる場合は、自己判断せず医療機関へご相談ください。
- 片側のみの激しい頭痛・突然の最強頭痛(雷鳴頭痛)
- しびれ・脱力・ろれつ障害・視野障害など神経症状を伴う
- 発熱・項部硬直・外傷後から続く頭痛
- 市販薬で2週間以上改善しない・日常生活に支障
相談先:内科/神経内科/頭痛外来/整形外科/リハビリ科 など。
よくある質問(FAQ)
- 首を鳴らすと楽ですが、やってもいい?
- クセになる強い矯正は避け、動かして温めるケアを。違和感が続くなら受診を。
- どのくらいの頻度でストレッチをすれば良い?
- 目安は60分ごとに30〜60秒。こまめな頻度が効果的です。
- 市販薬で対処しても大丈夫?
- 短期的な使用は一手ですが、連用・増量は避けること。長引く場合は原因評価のため受診を。
関連リンク
信頼性・運営情報
本記事は一般的な情報提供を目的としています。症状が強い・長引く・不安を伴う場合は医療機関へご相談ください。