睡眠の悩み, 基本の習慣

夜ぐっすり眠るための習慣3選(就寝90分前の準備)

睡眠の悩み記事のアイキャッチバーナー

夜ぐっすり眠るための習慣3選(就寝90分前の準備)

「寝つきが悪い…」と感じたら、就寝90分前の過ごし方を整えるのが近道です。
体温・光・思考の3つをやさしく落ち着かせる“ウィンドダウン”の基本をまとめました。

※ 症状が3週間以上続く/日中の強い眠気やいびき・呼吸の中断などがある場合は

🔍 医療機関に相談すべきサイン をご確認のうえ受診をご検討ください。

要約

症状

  • 布団に入っても寝つけない
  • 考え事が止まらない
  • 夜中に目が覚める

主な要因

  • 深部体温が下がりきっていない
  • 強い光や画面で体内時計が後ろへ
  • 不安・思考の興奮

対策3点

  1. 就寝90分前までに入浴(40℃×10〜15分)
  2. 照明を暖色・弱めに/画面は手前で終了
  3. 3〜5分の呼吸・ストレッチ・日記

① 体温を整える:入浴は就寝の90分前

眠りに入りやすくなるのは、深部体温がゆっくり下がっていくタイミングです。
その“下がり”を作るために、就寝90分前までに入浴を済ませましょう。
目安は40℃で10〜15分。熱すぎるお湯や長風呂は交感神経を刺激し逆効果です。

  • シャワーのみの日は、足湯+湯たんぽなどで一時的に温める工夫を。
  • 濡れ髪・濡れ肌のまま放置しない(体温調整が乱れやすい)。
  • 冬は寝室の寒暖差にも注意(就寝時は18〜22℃、湿度40〜60%を目安)。
入浴のベストタイミングの目安(就寝90分前)

② 光を落とす:照明・画面をやさしく

就寝前の強い光や画面は、体内時計を後ろにずらし入眠を遅らせます。
就寝60分前からは、明るさと色味を落とし、画面はオフが理想。
どうしても使う場合は以下の妥協策を。

  • スマホ/PCはナイトシフトやブルーライト低減をON、輝度を最低限に。
  • スマホ/PCはベッドに持ち込まない(距離を取り、通知は切る)。
  • 照明は暖色・間接光に。天井の白色直光は避けましょう。
就寝前のスマホはナイトシフトと低輝度で距離を取る

③ 思考を緩める:簡単なルーティン

“考え事の渋滞”をほどくには、3〜5分で終わる手順を決めて毎日同じ順序で。
脳に「これから眠る合図」を作ります。

  1. 呼吸:4秒吸う→6秒吐くを3分(吐く長さを長めに)
  2. 筋弛緩:手・肩・全身へ5秒力を入れて10秒脱力を1周
  3. ペン1分日記:「今日よかった1つ/明日の1手」を書いて締める

※ 考えが止まらないときは「心配メモ」を寝室外で5分書いてから就寝準備へ。

就寝前の呼吸法・筋弛緩・1分日記の例

就寝3時間以内は避けたいこと

やるべき事はなるべく就寝3時間前に済ませ、のこりは落ち着いて過ごしましょう。
今日を振り返って整理したり、明日の段取りを整えるなど、この時間を有効に使うと寝つきもラクに。

  • 重めの食事・飲酒:消化や利尿で睡眠が浅くなります。
  • カフェイン類:就寝6時間前までに切り上げ。
  • 激しい運動:体温上昇と興奮で入眠が遅れがち(運動は日中〜夕方に)。
就寝前の飲酒・重い食事・激しい運動は避ける

翌朝のリセットで効果を定着

夜の準備だけでなく、翌朝の“体内時計リセット”もセットです。
起床時刻を一定にし、朝の光を浴びて、軽い朝食と日中の適度な活動量を確保しましょう。
ルーティンを保つことで体内時計が安定し、就寝時刻が近づくと自然と眠気が出やすくなります。

  • 週末の寝坊は±1時間以内に収めるのがコツ。
  • 休日もできれば外へ出て、日中の光を取り入れましょう。
起床を揃え朝の光を浴びると体内時計がリセットされる

よくある質問

入浴は何分前がベスト? 温度は?
目安は就寝90分前40℃で10〜15分。長風呂・高温は逆効果です。

寝る直前までスマホを見る場合の妥協策は?
ナイトシフト+輝度最低+通知オフ+ベッドに持ち込まない。理想は60分前オフです。

カフェインは何時まで? 夜の代替は?
就寝6時間前までに。夜はノンカフェイン(麦茶・ルイボス・カモミールなど)へ。

布団に入って20分たっても眠れない…
一度ベッドを出て、暗めの場所で静かに過ごし、眠気が戻ったら再入床を。時計は見ない。

週末の寝だめはOK?
±1時間以内ならOK。大幅な寝だめは体内時計が乱れ、日曜夜の入眠を悪化させます。

参考リンク

最終更新日:


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です